沈没船
闘技場でリリスに勝利した後、スタン称号「闘技場覇者」をつけて
ノイシュタットの港、定期船の船員に話しかけるとイベント発生。
海竜でノイシュタットから北東へ向かうと沈没船に行くことができる。
マップは、以前の海賊船と同じ。アイテムが再配置されている。
バティスタがいた場所に行くと、ボスのテンタクルがいる。
落:海鮮丼、エリクシール

レンズの結晶、ラフレンズ150、スフィアレンズ10、クリアレンズ100、タフレンズ30、ブルーレンズ100、エリクシール、マジカルアロマ、ラフレンズ100、スフィアレンズ10、クリアレンズ100、タフレンズ30、ブルーレンズ50


アルカナルイン
ラスボスを倒し、クリアした後にセーブをして、そのデータをロードすると「アルカナキー」が入手できている。
サイグローグに言われたとおり、ルーティと出会った場所、つまりジェノス近くの神殿に行くとアルカナルインに行くことができる。

全10階層。
最大5人パーティを編成する。
キャラクターにより、攻略に参加する事のできる回数が決まっている。
スタン、ルーティ、フィリア、ウッドロウ、マリー、チェルシー、ジョニー、コングマンは6回、リリスは4回使用できる。
2人以上のパーティを組んだ場合、選択したキャラの中からサポートキャラを決めることが可能だが、5人選択した場合は強制的に1人がサポートキャラになる。
また、攻略中はサポートキャラと戦闘メンバーの入れ替えはできない。
経験値は、選択していないキャラクターにも平等に入る。

戦闘は、特別なルールがあり、
・戦闘不能の仲間がいる状態で戦闘を終了した場合、その仲間は強制的にパーティアウト(いなくなる)
・パーティが全滅した場合は、遺跡のサイグローグの前に戻ってくる

アルカナルインを進んでいくと、EXポイントが入手できる。
EXポイントは、アルカナルインの中で様々な条件をクリアすることで集めることができる。
戦闘に勝利すると+1
宝箱を開けると+2
宝箱にEXポイント増加の効果があれば、開けた時+10
その他、少人数で階層にチャレンジ、クリアした場合は多くもらえたりする。
また、最後のボスを倒すと
SIMPLEで+7000
NORMALで+12000
HARDで+17000
EVILで+22000
CHAOSで+27000
全滅するとその時に集めたEXポイントはゼロになってしまい、蓄積されない。
ただし、レベル、手に入れたアイテムはそのまま。

また、EXポイントとアイテムの交換も可能。
可能なアイテムの交換は、以下の通り。
アルカナルインを攻略していけば、どんどん増えていく。

なりきりスタン 6000 ※8Fクリア
なりきりルーティ 6000 ※9Fクリア
なりきりフィリア 4000 ※7Fクリア
なりきりウッドロウ 4000 ※6Fクリア
なりきりリオン 1000
なりきりマリー 2000 ※2Fクリア
なりきりチェルシー 2000 ※3Fクリア
なりきりジョニー 2000 ※4Fクリア
なりきりコングマン 2000 ※1Fクリア
なりきりリリス 2000 ※5Fクリア
スラッシュマテリアル 2000 ※1Fクリア
ブロウマテリアル 2000 ※1Fクリア
ショットマテリアル 1500
ソニックマテリアル 1500
ライズマテリアル 2500 ※4Fクリア
エクシードマテリアル 1000 ※3Fクリア
ゼクシードマテリアル 2500 ※4Fクリア
バリアブルマテリアル 3000 ※3Fクリア
フィックスマテリアル 15000 ※5Fクリア
おうごんのたね 100
イクオリの実 100
クウェルの実 100
セージ 900 ※1Fクリア
ラベンダー 900 ※2Fクリア
ベルベーヌ 900 ※3Fクリア
ローズマリー 900 ※4Fクリア
サフラン 900 ※5Fクリア
カモミール 900 ※6Fクリア
セボリー 900 ※7Fクリア
ジャスミン 900 ※8Fクリア

各階の宝箱はアイテムの他様々な効果(フード回復/減少、体力回復/減少、EXポイント増加/減少)がある。
宝箱の色は階層ごとでランダムであり、例えば1階で赤い宝箱をあけたところ体力回復の効果だった場合は、1階の赤い宝箱は全て体力回復であるが、他の階はそうとは限らない、ということである。
EXポイントは、これで得られるものも多いので、EXポイントが減少する宝箱は極力開けないようにしよう。
ちなみに、宝箱の中身が15個持っている物でもう持てない場合は効果は発揮されない。

サイグローグがアルカナルインの中に登場し、アイテムをくれたり、代価(EXポイントを支払う等)を払うことによって、体力回復等のサポートをしてくれる。断ると消えてしまう。

その階層の守護者(ローブをかぶった人)に触れると戦闘になり、勝利するとワープポイントが出現。
アルカナルインを脱出か、次の階層へ進むのを選択可能。
セーブ(EXポイントが必要)も可能である。ちなみに、このデータをロードした場合は強制的に次の階からの開始になる。

戦闘中に使用可能なアイテムは入るときに一度預けられ、中では、中で手にいれたアイテムしか使用することはできない。

注意事項
まず一番大事なのは、どの階でどのキャラクターを使用するか。
回復役はルーティしかいないかと思いきや、ジョニーも回復役になる。
また、雑魚敵もかなり強い。
ただし、弱点をつけば比較的簡単に攻略できるようになっているので、弱点がうまくつけるようなパーティ編成がいいだろう。

戦闘終了時に誰かが戦闘不能だと、そのキャラクターは強制的にパーティから外れてしまう。
これは何としても避けたいところ。ライフボトルを使ってでも回復させよう。

状態異常は、かなり色々な敵が使用してくるので各防止アクセサリを4個持っている場合は付け替えればいいのだが、それもかなりだるいだろう。
ここで活躍するのが料理。優先度が高いところに状態異常防止の料理を全て登録し、他には「戦闘中、〜」の条件で作成する料理は登録しない。
これだけで状態異常はほぼ解決する。

最後のボスとしてかなり強いボスが出てくるが、このボスは10Fを攻略したパーティから変えられず、そのままのパーティで戦闘になるので、10Fはよく考えてパーティを考えよう。

宝箱の中身はほぼどの階も出る物は同じだが、一つ、○○スフィアだけ各階で出現状況が異なる。
この○○スフィアは、最強装備をリライズで生成するために必要なアイテムである。
どの階にどのスフィアが出るかは以下の説明に示しておいたので参考にして欲しい。


1F
音に弱い敵しかいないので、リリスかジョニー主体で。
リリスなら死者の目覚め→レインボーアーチ→レインボーアーチ(ry がオススメ
赤い床は必ず崩れ、黄色い床は崩れる時もあれば崩れない時もある。青い床は絶対に崩れない。
ボスはそのフロアの雑魚戦と同じ。
宝箱に入っているスフィアは、トゥリアスフィア(斧)。

2F
打に弱く他の属性に耐性を持つモンスターばかりなので、コングマンが適当な人材。
他、マリー、リリス、スタンで始動技を打属性のものにしていってもいい。
ボスはどこかの行き止まりにいるが、その場所は毎回ランダム。
ボスはそのフロアの雑魚戦と同じ。

3F
風に弱い敵、射に弱い敵がいる。
操作はウッドロウ、チェルシーもパーティに入れよう。
チェルシーは、ワイルドギース以外全ての技を使用できなくすることで通常射撃のみ使用してくれる。
風に弱い敵をまず最初にウッドロウが直接出て行ってやっつけて、それから射に弱い敵を倒していこう。
スイッチは、視野が広くなる/狭くなる/フロアが暗くなる/明るくなる/何もない のいずれかの効果がランダムで起こる。
広くなったり、明るくなったりなる分にはいいのだが、暗くなったり狭くなったりするとかなりつらいので
極力押さないようにしたほうがいいだろう。
ボスは、キューピッド×5。いわゆる、ちびチェルシー。
ウッドロウを操作して、風属性の技を使用していればいい。
宝箱に入っているスフィアは、エナスフィア(ナックル)

4F
特に弱点、耐性はない。
ただし、ガードが非常に堅いので、ガードを崩す攻撃(フィジカルの宝石をつけてチャージ、剛招来、烈・魔神剣等)をコンボの最初に使うといい。
守護者はそこらへんを動き回っており、しかもフロアも広いため一見大変そうに思えるが、
滑る床中央あたりの細い場所で待ってみよう。爆弾を投げてくるので、投げてきた方向に追いかける。
途中柵が邪魔するので、うまく左右に避けて追いかけよう。
ボスは、ルーントゥース、ルーンハーツ、ルーンリップ。
左右に出てくるので、片方をBC等でさっさと倒そう。
宝箱に入っているスフィアは、テセラスフィア(楽器)

5F
光属性が弱点の敵が多い。
リリスがいればレインボーアーチ連発。他はフィリアの光属性晶術を多用しよう。
マップは非常に広いので、ウッドロウサポートで常にホーリィボトル状態にしておくといいだろう。
リフトの上では走らず、×ボタンを押しながら歩くといい。
ボスはもふりーな×4
特に強くもない。
宝箱に入っているスフィアは、ペンデスフィア(おたま)

6F
まず火がついている燭台がある場所を探し、火がついている燭台の位置を記憶。
スタート地点に戻り、同じように火をつけるとリフトが来るのでボスの島へ行ける。
敵は射に弱い敵ばかり。
3F同様ウッドロウを操作しよう。チェルシーはワイルドギース以外は封印で通常攻撃させ、ウッドロウも弓矢攻撃のみしていれば簡単に勝てる。
ボスはフィンレイ。弱点は、射の他に地。どうみてもヴェイg(ry
同じくウッドロウとチェルシーは弓矢攻撃。
一人近接キャラを入れておいて壁になってもらうといいだろう。
宝箱に入っているスフィアは、エクシスフィア(アーマー)

7F
3F同様迷路。
敵は火属性に弱い敵ばかりなので、スタンで楽勝。
ボスはスーパースター×2
正直ボーナスステージみたいなもの。
宝箱に入っているスフィアは、エプタスフィア(プレート)


8F
1Fと同じ仕掛け。
敵は音属性に弱い敵ばかりなので、リリスの死者の目覚め始動コンボか、ジョニーで。
敵のHPが高めなので、雑魚敵でも長期戦になる可能性が高いが、マップは非常に小さい。
ボスはエンパイアビートル。同じく音が弱点。
こっちのパーティのシャドウを出してくるが特に問題はない。
宝箱に入っているスフィアは、オクトスフィア(ウェア)

9F
赤の塔、青の塔がそれぞれ連動しており、スイッチを押すことで上下させることができる。
ボス、ワープの場所は6ヶ所からランダムなので場合によってはかなり時間がかかる。
敵は水属性に弱い敵ばかりなので、なかなか弱点がつきにくい。
フィリアで水属性の晶術のみ使用にし、ルーティを積極的に攻撃に参加させよう。
ただ、自分でルーティを使用すると回復役がいなくなってしまうので難しいところである。
スタンでごり押しする場合は、耐性のない魔神双破斬、魔神剣、魔神剣・翔牙を使用していきたい。
ボスはこくもつ。同じく水が弱点である。
宝箱に入ってるスフィアは、エンネアスフィア(クローク)

10F
エレベーターを使用して、上層と下層を行き来するが、マップが非常に広いので、運が悪いとかなり時間がかかる。
ボス、ワープの場所は4ヶ所からランダム。
また、例えばエレベーターが上にある時に、そのエレベーターで下層から上層に行くことはできない。
どのエレベーターが上にあってどのエレベーターが下にあるかをある程度把握しておく事も短時間クリアのコツ。
敵は地属性に弱い敵が多い。
が特に弱点をつけることも難しいので、総力戦で。
ちなみに、この後に控える隠しボス戦のためにジョニーは絶対に入れておきたい。
あとは飛び道具がうざく、思ったよりダメージを食らうので、体力が高く防御も高いスタン、コングマン。
そして回復役のルーティ、またフロアが広く、かなり歩くのでウッドロウをサポートにしよう。
ということで、このフロアはこのメンバーでほぼ確定だろう。
ボスはもふりーな、もさりーな。ここまできたプレイヤーなら楽に勝てるだろう。

最下層
10Fからワープすると、脱出するかどうかも聞かれずこのフロアに来る。
3体の像にソーサラーリングで火をつけると先に進め、この先のワープポイントで
この先のボスと戦うか、セーブするか、アルカナルインから脱出するかが選べる。
ちなみに、このボスに敗北してもここまで来る際に蓄積されたEXポイントは消失しない。
なので、せっかくなので挑戦してみよう。

BOSS:バルバトス
とてつもなく強い。
しかもアイテムを使用しようとすると対応BC「アイテムなぞ使ってんじゃねえ!」が発動、数人は必ず戦闘不能状態に。
とまぁ一見倒せないように見えるバルバトスだが、はめることで勝利することは可能である。
以下にその方法を示す。

まず準備として、一旦全員をオートにし、全員のBCを使えなくして、
スタンの技を屠竜閃、閃空裂破、虎牙破斬のみ使用可能に、ジョニーの技をまわれロンドのみ使用可能にする。
戦闘が開始したら、まずペネトレイトの解除に取りかかる。
スタンを自分で操作し、多段ヒットの技を使用してペネトレイトを素早く解除する。
どうしても無理な場合は、アワーグラスを使おう。アワーグラスに関してはバルバトスはBCは使ってこない。
アワーグラスで時を止めることによってペネトレイトを無効化できる。
ペネトレイトが解除できたらスタンで何かしらコンボを決め、ジョニーが近づいて来たところでメニューを開き、L1を押して操作キャラクターをジョニーに変更。
SIDEとNEUTRALにまわれロンドをセットし、発動。
バルバトスが宙に浮くはずなので、あとはこの宙に浮いている状態を保つように、一定期間をおいてまわれロンドを使用し続ける。
CCゲージとバルバトス、ジョニーの位置を常に確認しながら、CCゲージが0近くにならないように、発動→CCゲージ回復→すぐ発動・・・を繰り返す。
あとはバルバトスが落ちないようにジョニーの位置を左右に微調整する。
こうすることにより、バルバトスは空中に居続けるので永久にコンボがつながるのだ。

結局はめるので、あまり戦闘のランク関係なくこの戦法は有効である。
よって、よりEXポイントがもらえるHARD以上で望むといいだろう。

ある程度馴れてきたらガチで戦ってみるのも面白い。

ちなみに、倒すとパーティ全員が最強の称号を得る。


道中の宝箱
各種レンズ、各種グミ、各種たね、各種実、オベロナミン各種、アワーグラス、オールディバイド、まんぼう、リキュールボトル、エリクシール、マジカルアロ マ、フェザーワッペン、サポートハンド、青いスカーフ、丸いペンダント、漆黒のボンボン、巨大ではない人形、レッドウィッグみごとな弁髪


なりきりアイテムについて
装備すると、戦闘時そのキャラになりきることができる。
術技はなりきったキャラと全く同じ。
術技カウントは共有。
ソーディアンデバイスは元キャラのものを適用。ソーディアンマスター以外のキャラがなりきった場合はもちろんソーディアンデバイスは使用できない。
ステータスも元のキャラのが引き継がれるので、HPや防御力が低めで使い勝手がいい、リオンやリリス等のキャラを、基本ステータスの高いコングマン等になりきらせればかなり強いキャラクターができあがる。
ブラストキャリバーに関しては元のキャラと同じだけしかためられない。
例えば、リリスがスタンになりきった場合は、ゲージが1ゲージしか溜められないため、ブラスト1消費技しか使用することができない。
逆に、スタンがリリスになりきった場合は、ゲージが3ゲージも溜められ、かつリリスにはブラスト1消費技しかないので、3連続で使用でき、非常に強力なダメージ源となる。